ティアローズ®
資料・パンフレット
Vet-i関連記事(無料会員限定)
- [No.41]眼科専門医達のつぶやき座談会
- [No.01]眼を診察する事でこんなことがわかる<1>診察時の心構えと注意ポイント
- [No.02]眼を診察する事でこんなことがわかる<2>注意したい思わぬ落とし穴
- [No.03]診療の基本をおさらいする<1>~問診のコツ~
- [No.04]診療の基本をおさらいする<2>~視診のコツ~
- [No.05]診療の基本をおさらいする<3>~検査の種類と進め方、検査を通して知りたいこと、わかることなど~
- [No.06]診療の基本をおさらいする<4>~明日から使える検査のコツ~
- [No.13]眼疾患を知る<7>~眼瞼疾患~
- [No.15]眼疾患を知る<9>~炎症性角膜疾患(非潰瘍性角膜炎)~
- [No.16]眼疾患を知る<10>~非炎症性角膜疾患~
- [No.19]眼疾患を知る<13>〜結膜疾患〜
- [No.26]若手眼科専門医達のつぶやきSpecialテーマ「点眼薬」
- [No.28] 猫び漫性虹彩メラノーマの3例
- [No.30] 診断に画像検査が有用であった眼科症例を通して感じた他科診療との連携の重要性
- [No.33] 犬乾性角結膜炎3症例について考える
製剤詳細
特徴
1)イヌの結膜炎、角膜炎、眼瞼炎に良好な臨床効果が認められている
2)実験的眼炎症においてプロスタグランジンの生成を抑制する(ウサギ)
3)アレルギー性結膜炎、急性結膜炎および持続性結膜炎などの各種実験的結膜炎に抗炎症作用が認められている(ラット、イヌ)
4)角膜創傷治癒の遅延作用は認められていない(ウサギ)
5)細菌、ヘルペスウイルスによる感染症の増悪や治癒の遅延は認められていない(マウス、ウサギ)
6)外眼部および前眼部の各組織に良好な移行性が認められている(ウサギ)
7)承認時及び使用成績調査での総症例921例中9例(0.98%)に副作用が認められた
副作用内容は、点眼による刺激4件(0.43%)、角膜潰瘍2件(0.22%)、びまん性表層角膜炎1件(0.11%)、創傷性角膜炎1件(0.11%)、眼乾燥症候群1件(0.11%)であった(再審査終了時)
組成
1ml中プラノプロフェン1mgを含有、添加物としてホウ酸、ホウ砂、ポリソルベート80、エデト酸ナトリウム水和物、ベンザルコニウム塩化物を含有
効能・効果
犬:結膜炎、角膜炎、眼瞼炎
用法・用量
通常、1回1~2滴、1日4回点眼する。なお、症状により適宜回数を増減する。
包装
5mlx10
使用期限
製造後3年
※効能・効果、用法・用量、使用上の注意等の詳細については添付文書をご覧ください。